-
【RIPEN】SL SOLO
¥63,800
<RIPEN> (アライテント) SL ソロ 日本のテント業界を守り続けてきたアライテントの本気。老舗が作り上げた1kgを切るテントです。 よりUL思考のハイカーにおすすめできるSLドームの1人用バージョン。幅はソロ利用なら充分な90cmで、軽さは900gにまで抑えました。 結露がどうしても苦手なのでダブルウォールがいい。でも極力軽くしたいという方にはおすすめです。 ただ、この軽さを実現するのは出来るだけ薄い生地を選択しなければなりません。その中でも本体ボトムはより厚みのある30Dナイロンを採用していますが、使用環境によっては穴が開く確率が高くなりますので、付属のアンダーシート(200g)は必ず使用してください。 その他、前室を含めたサイズ感や居住性、換気機能の気遣い等はさすが老舗。最初の1幕としても充分満足できるテントです。 <重量(乾燥時平均重量)> 900g(本体+フライシート+フレーム) 、専用アンダーシート重量150g(90×205cm) <サイズ> 間口205cm 奥行90cm 高さ95cm 前室張出 38cm 収納時 25×19×8cm(フレーム38cm) <カラー> 本体:クリーム フライシート:ライトグレー グランドシート:ブラウングレー 専用アンダーシート:チャコールグレー <素材> 本体:12dnリップストップナイロン フライシート:15dnリップストップナイロンPUコーティング グランドシート:30dnリップストップナイロンPUコーティング 専用アンダーシート:40dnナイロンタフタPUコーティング
-
【RIPEN】SL DOME
¥68,200
<RIPEN> (アライテント) SL ドーム 日本のテント業界を守り続けてきたアライテントの本気。老舗が作り上げた1kgを切るテントです。 2人用では最低限の横幅120cm。もちろんダブルウォールで重量980g。結露がどうしても苦手なのでダブルウォールがいい。でも極力軽くしたいという方はもう迷う必要はありません。 ただ、この軽さを実現するのは出来るだけ薄い生地を選択しなければなりません。その中でも本体ボトムはより厚みのある30Dナイロンを採用していますが、使用環境によっては穴が開く確率が高くなりますので、付属のアンダーシート(200g)は必ず使用してください。 その他、前室を含めたサイズ感や居住性、換気機能の気遣い等はさすが老舗。最初の1幕としても充分満足できるテントです。 <重量(乾燥時平均重量)> 980g(本体+フライシート+フレーム)、専用アンダーシート重量200g(210×120cm) <サイズ> 間口210cm 奥行120cm 高さ95cm 前室張出 38cm 収納時 27X21X9cm(フレーム38cm) <カラー> 本体:クリーム フライシート:ライトグレー グランドシート:ブラウングレー 専用アンダーシート:チャコールグレー <素材> 本体:12dnリップストップナイロン フライシート:15dnリップストップナイロンPUコーティング グランドシート:30dnリップストップナイロンPUコーティング 専用アンダーシート:40dnナイロンタフタPUコーティング
-
【RIPEN】トレックライズ 0
¥42,350
SOLD OUT
<RIPEN> (アライテント) トレックライズ 0 ”究極の一人用” このキャッチフレーズで日本山岳界の一時代を築いたトレックライズのゼロ番。 今となってはもっと軽いテントは多々存在しますが、日本の多湿な環境にあったダブルウォールテント、且つ軽量と堅牢の絶妙なバランスを具現化したレジェンドクラスの一品です。 結露が苦手、且つヘビーに使いたいハイカーにはまず選択肢に入れてもらいたいテントです。 重量:1250g サイズ:間口205cm×奥行80cm×高さ100(前室張出40cm) ※設営時 28×φ13cm(42×φ13) ※収納時 カラー 本体:クリーム フライシート:フォレストグリーン グランドシート:グレー 素材 本体:28dnリップストップナイロン フライ:30dnリップストップナイロンPUコーティング シート:40dnナイロンタフタPUコーティング フレーム:NSL9フェザーライト(DAC社製)
-
【RIPEN】アライテント スティックペグ
¥220
<RIPEN> (アライテント) スティックペグ テント用。全てにおいて丁度良いペグです。 重量:10g